プロ講師が語る秘書検定2級・準1級の確実な勉強法とは

秘書検定2級・準1級の筆記試験合格を目指す方に、具体的なお勧めの勉強法をお伝えします。
使える時間や現状のレベルは皆さんそれぞれでしょうから、「これが一番」とは言えません。
一番よいのは、自分に合った勉強法なのですが、私は秘書検定とかれこれ30年以上つきあっているので、「これは知っておいた方がよい」「こんな方法が効率的」という内容をお伝えしようと思います。
あなたの未来に、ぜひ役立ててくださいね。

----CONTENTS----

〇テキストの選び方

テキスト(解説書)か問題集か
記述問題の解説が、わかりやすいかどうか

〇具体的な勉強の取り組み方

取り組む順番:どの分野から始めるのが効果的か
テキストを読むか、問題練習から取り組むか
ノートづくり:問題練習のためにお勧め

〇検定直前にやるべきこと

検定試験まで1か月を切ったとき…
直前の1週間は、5分野について確実に自信をつける

〇まとめ

----------------

テキストの選び方

秘書検定で問われる内容は、ビジネスにおいて知っておくと役に立つ社会経済の基本や仕事人としてふさわしい人柄、仕事の仕方、マナーの基本まで広範囲に及びます。たくさんのことを理解し、覚える用語も多いので、勉強時間はそれなりに確保する覚悟で臨みましょう。

100点を取らなくてもよいですが、何となくうろ覚えで自信がなければ、合格基準が60点と言えどもクリアするのは厳しいです。どのようなテキストを使って、どのように勉強すればよいか、自分に合う効率のよい方法を見つけるのが近道です。

テキスト(解説書)か問題集か

① 実問題集のみ→お勧め度〇
秘書検定は過去に出た問題と同じ傾向の問題がよく出ますので、最初から実問題集のみを実施して覚えていく、というのも一つの方法です。 試験が迫っているのに、あまり勉強ができていないと思うときは、とにかく過去問を実施するのがよいでしょう。2級に合格して、忘れないうちに準1級に挑戦!という方にも効果的でしょう。
問題を解くだけでなく、選択肢に出てきた言葉で分からないことがあれば、必ず調べて知識を増やしておくことが重要です。

最新年度の実問題集は6回分掲載されているので、できれば、2冊12回分あればかなり練習になるでしょう。
ただし、続き年度の問題集は掲載問題が重なっているので、重複掲載されていない回を確認してネットなどで探してください。
2級の実問題集は6回分の過去問題と、付録として5分野の「要点整理」が掲載されているので、試験直前の重要ポイントの確認に活用することができます。

② 実問題集+テキスト→お勧め度◎
一番のお勧めは実問題集ともう1冊、解説と問題が掲載されているテキストを準備することです。
特に初めて秘書検定を受験する方にお勧めです。
いきなり準1級に挑戦!という方にもお勧めです。
テキストがあれば、過去問題で間違った理由となる解説の根拠を知ることができます。

実務経験はあるけれど、秘書の経験がない方は「私ならこうするわ!」と思って解答すると危険です。
あなたの思いと、秘書としてそれがふさわしいかどうかは別問題です。秘書Aさんの立場でこの場合どうすべきかを考えないと正答を導くことはできません。 いろいろな種類のテキストがあり、それなりに工夫されていますので、これなら読める、わかりやすい、やる気が起きる!と思えるものを選択するのがよいでしょう。

その他、ボリュームや価格も選択基準になるかもしれませんが、それはあなた自身の基準で選んでください。
迷ったら、「公益財団法人実務技能検定協会編 早稲田教育出版」の書籍なら間違いないでしょう。検定試験を主催している公益財団法人実務技能検定協会のグループ会社ですから、検定の趣旨に沿って書かれています。
具体的な使い方は、次項の「勉強の取り組み方」を参照してください。

③ テキスト(解説書)のみ→お勧め度△
練習問題数は多いに越したことはありません。
どのテキストも重要事項、重要用語はしっかりまとめられているので、最低限それを確実に覚えることです。

記述問題の解説が、わかりやすいかどうか

選択問題の解説ももちろんですが、記述問題の解答、解説が自分にとってわかりやすいかどうか、すーっと理解できるかどうか、覚えやすいと思えるような書き方になっているものを選択すればよいでしょう。

具体的な勉強の取り組み方

取り組む順番:どの分野から始めるのが効果的か

一般的には理論編から説明されているテキストが多いですが、秘書検定を初めて受験する、初めて勉強する方には実技編から取り組むことをお勧めします。

実技編のマナー・接遇と技能はどちらが先でも構いません。実技編は具体的な仕事の仕方なので、理屈より、ビジネスのやり方を覚えることが重要です。問題を知っていれば正答がすぐわかりますし、書くこともできるでしょう(記述問題)。知らなければ、全く書けないので、どれだけ正確に覚えているかがポイントになります。
また、実技編の内容が先に分かれば、秘書の仕事が理解できるので、さまざまなシーンで何に注意すべきか、
上司にはどうすれば役に立つか、お客様にはどのようにすれば喜ばれるか、具体的に考えることができます。

理論編の問題(説明文)のビジネスシーンがイメージしやすくなるので、まだビジネス社会にいない学生さんにとっても、理解がしやすくなると思います。


テキストを読むか、問題練習から始めるか

理論編
問題練習→解答解説確認→その説明ポイントをテキスト確認→理解定着〇
先に問題を解いてみて、その問題のポイントは何かを解説で確認し、それが説明されているテキストを読む、という順番がお勧めです。テキストは割合具体的に説明されていますが、その問題がどのような形で出題されるかは毎回設定が変わりますので、全く同じ問題は出ないと考えた方がよいでしょう。

実技編
テキスト勉強→その分野の問題練習→解答解説確認→理解度・記憶定着度を確認〇
問題練習→解答解説確認→その説明ポイントをテキスト確認→理解定着〇

テキストからでも問題練習からでも、どちらでもよいでしょう。 実技編はテキストにまとめられている重要用語がよく出題されますので、読みながらどんどん覚えることです。何度も読んで「意味がわからない、書けない」用語をなくしていきましょう。

テキストから実施すると、問題練習で理解度を確認することができます。
問題演習から実施すると、できない問題をテキストで確認して、関連も含めて覚えていくことができます。


ノートづくり:問題練習のためにお勧め

1回目の問題練習のときにテキストや問題集に答えを直接書いてしまうと、二度目が使いにくくなってしまいます。別にノートを作って答えを書くことをお勧めします。 1ページに線を引いて左右に分けたり、左右のページで分けて、解答と解説やポイント、自分が気づいたこと、関連する語句でまだ覚えていない重要なものを書く、等の工夫をするとよいでしょう。

試験の1週間前に再度見直すポイントが、わかりやすくまとめられている書き方にしておくと後々まで役に立ちます。 上級を受験するときにも役立つでしょうし、達成感は大いに自信になるはずです。


検定直前にやるべきこと

検定試験まで1か月を切ったとき…

早く勉強を始めていた人も、なかなか手が付けられなかった人も、検定試験まで1か月を切れば、多少焦りを感じ始めるでしょう。計画を立てて始めていても、再度スケジュールを見直し、暗記と問題集・過去問練習の時間を確保しましょう。

① スケジュールを立てる(または見直す)
・テキストを読み、問題練習に集中できる時間を30分~1時間程度確保できる日を決める。
・時間が取れない日は、隙間の時間を「用語を覚える勉強」に充てる。

② 暗記
・暗記をどこでどのような方法でするかを決める。用語カードを作って通勤通学時に覚えるとか、テレワーク、リモート授業なら、気分転換に〇問ずつやってみるとか、無理なく楽しくできる工夫を考えて実行してください。
・カード作成の時間がない方は、用語とその意味を録音して、通勤通学時にひたすら聞くのもよいでしょう。目から、耳から、得意な方法で実施しましょう。さらに書きながら覚える等、五感をフル活用して覚える方が、確実に記憶が定着すると言われています。
・テキストや用語リストがあれば、20~30用語程度なら5分間で覚え、その後セルフチェックテストをするのも効率的です。結構集中してしっかり覚えることができます。それを繰り返せば長期にわたって記憶が定着します。
・記述問題で漢字を問われる問題では正確に書かないと正答になりません。実際に書く練習をしておかないと、本番で答えはわかるのに漢字が出て来ない、という情けないことになってしまいます。

③ 問題集・過去問練習
実問題集は各回の問題を3回は実施しましょう。1回目誤答のところを☑し、2回目も誤答を☑し、3回目は☑の付いているところのみ実施するとよいでしょう。


直前の1週間は、5分野について確実に自信をつける

下記を実施して、本番は「できることは、やった!」と自信をもって臨みましょう。
実問題(過去問題)で☑が2個ついている問題をやり直しましょう。
記述問題で正答できなかった問題を、書いて練習をしましょう。
暗記すべき用語をしっかり覚えましょう。


まとめ

「楽して合格したい」と思うのはあなただけではありません。皆思うものです。人は矛盾する心を併せ持っているものだから。でも、勉強には負荷をかける必要があります。秘書検定に合格したければ、秘書検定の勉強をする時間を作って、問題を理解したり、覚えなければいけません。その対価は資格を得るという大きなご褒美です。ビジネスの基本も身につきます。就職活動でも有利になること間違いなし。なにより、あなた自身が自信をもつことができます。今よりまた少し成長できるのです。決して夢ではなく、必ずかないます。

皆さんのご健闘をお祈りしています。

秘書検定指導歴30年以上、
秘書検定実施運営委員 
岸本隆子